

こんな悩みを抱えるあなたの為に書きました!
✅ブログ記事の書き方
➀:記事テーマを決める
②:ターゲットユーザーの設定
③:仮タイトルを決める
④:テンプレに沿って記事を書く
⑤:仕上げ(装飾・確認)
⑥:正式タイトルを付ける今ブログの書き方の記事を書いてます😌
ブログ書き方で悩んでる初心者さんのテンプレになる記事にしたい😌
— 🐢かめ社長🐢脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) February 23, 2020
先日このようにツイートしました!
やっと記事が出来たので、普段ブログ書くときにやってる事、全部公開します!

今はブログ飯で、家族4人と犬2匹を養っています
本記事の内容
- ブログの書き方手順➀~⑥
- ブログの書き方の注意点➀~⑬
本記事は、ブログ初心者さんのテンプレートになるように書いています。
この記事の信頼性
僕はこのWEB業界に10年以上関わっていまして、アフィリエイト・ブログの広告収入で生活しています。
サラリーマン時代9年副業でブログアフィリエイト頑張って、脱サラの夢を叶えた経歴があります。

しっかりインプットして、まずはブログの書き方の基礎を覚えましょう!
ブログの書き方の手順を解説
ブログの書き方は、いちいち毎回考える必要はナイです!
テンプレートを決めて、テンプレート通りに毎回書いていけばOKです。
悩む必要はないですよ!
今回この記事を読めば、実際に僕がブログを書くときの手順がわかるので、ブログの書き方に悩まず書けるようになります。
ブログ初心者さんで、ブログの書き方が分からない方は、この記事をテンプレートにして書いていきましょう!
まずブログを書くときの手順は、以下6ステップです。
➀:記事テーマを決める
②:ターゲットユーザーの設定
③:仮タイトルを決める
④:テンプレに沿って記事を書く
⑤:仕上げ(装飾・確認)
⑥:正式タイトルを付ける
ブログの書き方手順➀:記事テーマを決める
まず始めに、自分のブログで書くジャンルを3つ決めておくことをおすすめします!
ジャンルを始めに決めておくメリットとしては、
ジャンルが決まっていると、何について記事を書くのか決めやすくなります。
また、ジャンルを決めていれば、ブログのテーマが絞られ一貫性が出て、SEO的にも強いサイトを作ることが出来ます!
ジャンルのおすすめ
- 転職、求人
- 脱毛、美容、スキンケア、ボディケア、美容整形、ヨガ
- 薄毛、育毛商品
- 健康食品、サプリ、青汁、乳酸菌、プラセンタ、グルコサミン
- ダイエット、酵素ドリンク、サプリ、スムージー
- 妊娠、葉酸サプリ、子供の悩み系
- 筋肉系
- 体の悩み系、わきが、口臭、黒ずみ、など
- 通信系、格安SIM、wifi、光回線
- 動画サービス、オンラインゲーム、占い
- ファッション、メンズ、レディース、キッズ
- 投資、仮想通貨、金融、クレジット、カードローン、FX
- 保険、医療保険、自動車保険、ペット保険
- 車買取、バイク買取
- 買取系、ブランド品買取、フィギア買取など
- 恋愛、出会い、ウエディング
- 教育系、資格、英会話、専門学校
- スキル、プログラミング学習など
- 飲食系、おせち、カニ、取り寄せ、ウォーターサーバー
- ふるさと納税
- 引越し
- ビジネス関連、アフィリエイト、ブログ、転売
- アプリ、ツール
- 本の感想、アマゾン商品のレビュー
この中から、自分の経験が活かせそうなジャンルがあれば、そのジャンルを選びましょう!
当ブログの場合は、アフィリエイト・ブログ、脱サラ、動画について書いています。
そしてこの記事の場合は、

と決めました。
次に記事のテーマが決まったら、キーワードを決めます!
ブログを書く上で、キーワード選定はとても重要です。
キーワードを決めて記事を書かないと、検索エンジン(google、yahoo)があなたの記事が何について書かれているのか、認識してくれないのです。
その結果、SEOで順位が上がらないので=稼げない記事となってしまいます。
ではキーワードの決め方ですが、「 related-keyword 」と言うツールを使って決める方法を解説します。
「 related-keyword 」にアクセスして、検索キーワードを入力して、取得開始を押します。
大きめのジャンル名(ビックキーワード)を入れれば、関連するキーワードを吐き出してくれます。
あとはこの中から、1つずつ記事を書いて行けばOKです。
ブログの書き方手順②:ターゲットユーザーの設定
よくこの業界では「ペルソナ設定」とも言いますが、簡単に言えば、誰に向けて書くのかを細かく設定する。
と言うことです。
例えばこの記事の場合、


と言う人に向けて書いています。
ですが、ここの設定が定まっていないと、、専門用語をムダに使ってしまったり、初心者さんにとって読みにくい記事になってしまう可能性があります。
ですので、誰に向けて記事を書いているかを意識して記事を書くようにしましょう。
ターゲットユーザーの設定が思いつかない場合は、
過去の自分に向けて書くのがおすすめです。
今は普通に出来ることでも、昔は出来なかった自分がいるはずなので、過去の自分に向けて説明してあげましょう!
ブログの書き方手順③:仮タイトルを決める
記事を書き始める前に、タイトル決めで何時間も真剣に考える人がいますが、ムダなのでやめましょう!
タイトルは、1発で決まる物ではないので、始めは簡単に決めて、早く本文を書き始めたほうがいいです。
記事タイトルは、最後にじっくり考えましょう!
ブログの書き方手順④:テンプレに沿って記事を書く

➀:読者の悩みを明確にする
②:記事の内容紹介
③:記事の信頼性の提示
④:悩みを解決する本文
⑤:まとめ
⑥:記事をマネタイズする
この書き方は、多くのブロガーさんが使っています。
有名ブロガーだと
実際に、この記事で解説しますね!
➀:読者の悩みを明確にする
このように、吹き出しアイコンを使うと見やすくておすすめです。
僕は、アフィンガーと言うWordpressテンプレートの、基本オプションを使って吹き出しを作成しています。
アフィンガーだと、ワンクリックで吹き出しが作れるのでおすすめですよ!
アフィンガーについては、以下の記事で解説していますので、気になる方は参考にしてみてください!
-
-
【おしゃれ&シンプル】WordPressテーマでブログ初心者におすすめはコレ!
悩む人 WordPressのインストールが出来たから今度はテーマを設定したい! テーマはどれを選べばいいの? 悩む人 テ ...
続きを見る
②:記事の内容紹介 ③:記事の信頼性の提示
記事内容の紹介と、記事の信頼性の提示はこのようにしています。
冒頭部分で、記事内容を提示することで、この記事にユーザーが知りたいことが書かれているか判断出来るようにしています!
ブログを見に来るユーザーは、基本「忙しい人」だと思っておきましょう。

ユーザーは、悩みを解決してくれる情報(記事)を探しています!
最初から最後まで、ていねいにあなたのブログ記事を読んでくれないので、「この記事にはあなたの知りたいことが書かれています」と早くユーザーに知らせる必要があります。
記事の信頼性については、実際に体験した事がある人の話が聞きたいとユーザーは思っています。
この人が言っている事なら大丈夫、と言う実績を書きましょう。
④:悩みを解決する本文
僕はこのように、記事を書き始める前に、「見出し」を先に設定します。
こうすることで、書いている途中で迷うことなく最後まで書けるからです。
記事の途中で、何を書いて良いか分からなくなって止まってしまう人は、この方法がおすすめですよ!
⑤:まとめ
最後に、言いたい事を箇条書きにまとめます。
だいたいユーザーは、始めに書いたことを忘れているので、最後にもう一度まとめてあげると後味がいいですよね!

⑥:記事をマネタイズする
最後に、悩みがあるユーザーに、悩みを解決出来るおすすめ商品やサービスがあれば、教えてあげましょう。
ココがダメ
ココで大事なのが、無理やり紹介したらダメと言うことです。
あくまで、ちょうどいい商品やサービスがあれば教えてあげましょう。
マネタイズするには、以下のASPがおすすめです。

おすすめASP
①A8.net:ASP最大手!
②afb(アフィリエイトB):定番ASPで支払日が早いのがメリット!
③アクセストレード:定番ASP!
④もしもアフィリエイト:amazon・楽天商品が扱えます!
⑤バリューコマース:定番ASP!
⑥Link-A:高単価案件が多い!
ブログの書き方手順⑤:仕上げ(装飾・確認)
記事が書けたら装飾をしましょう!
- 大事な部分を太文字にしたり
- 赤文字で表示したり
- 黄色く表示したり
- 画像を入れたり
- ボックスで囲ってみたり
ユーザーが読みやすいように、記事を整えましょう。
記事を書きながら装飾していくと、効率が悪いですし、途中で書きたい事を忘れてしまうので、記事が書き終わってから装飾するのがおすすめです!
ブログの書き方手順⑥:正式タイトルを付ける
あとは記事の公開をするだけ、の状態になったら「記事の正式タイトル」を決めましょう!

そして記事タイトルは、めちゃくちゃ大事です!
あなたはどのサイトを見るか決める時に、魅力的な記事タイトルに魅かれますよね?
以下のように、検索エンジンに並べられた時に、1番目を引くタイトルを考えましょう!
自分なら、このタイトルのサイトを見ちゃうな、と言うタイトルにしましょう。
この時、実際に自分が狙っているキーワードで検索して考えるようにしましょう。
ブログの書き方の注意点10個
ココからは、具体的に記事を書いていく上で注意したほうがいいポイントを10個 紹介します!
読んでいて、読みやすい記事になるポイントなので、記事を書く際は注意してみてください。
ブログの書き方の注意点➀:結論は先に書く
先ほど言った事を引用します!
冒頭部分で、記事内容を提示することで、この記事にユーザーが知りたいことが書かれているか判断出来るようにしています!
ブログを見に来るユーザーは、基本「忙しい人」だと思っておきましょう。
忙しい人早く私の悩みを解決してくれる記事に出会いたい💦ユーザーは、悩みを解決してくれる情報(記事)を探しています!
最初から最後まで、ていねいにあなたのブログ記事を読んでくれないので、「この記事にはあなたの知りたいことが書かれています」と早くユーザーに知らせる必要があります。
さらに付け加えるなら、この記事を読むメリット、読んだ後にどのように変化出来るのか? これらも書くといいですね!
読む前からユーザーを、ワクワクさせれれば勝ちです٩( ''ω'' )و
ブログの書き方の注意点②:キーワードを明確に決めて書く
キーワードが明確じゃない記事は、SEOで上位表示が出来ません!
SEOで上位表示できない記事は、「何について書かれた記事なのか分からない」と検索エンジンに判断されたとも言えます。
キーワードが明確だと、記事タイトル、本文中、見出しなどに、正確にキーワードを盛り込んだ記事を書くことが出来ます。

「ブログ書き方」の検索結果の1位~ですが、ほとんどの記事タイトルに、「ブログ書き方」と言うキーワードが入っていますよね!
そして出来れば、狙ってるキーワードは左詰めにするのが良いです。

少し極端ですが、今回僕はこのように見出しにもキーワードを入れました。
この記事は「ブログの書き方」について書いてると分かりますよね!
まぁ、ここまで全部に入れなくてもいいですが、自然な感じでキーワードをいれましょう。
ココがポイント
見出しをみれば、だいたい何について書かれてるか分かるのがベストですね!
そしてあと1つ、出来るだけ自然な感じで、狙ってるキーワードを記事本文中にも入れましょう!
たくさんキーワードを入れれば、検索エンジンの上位に表示される訳ではありませんが、「まったくキーワードを意識せず書いた記事」と、「ちゃんとキーワードを意識して書いた記事」とでは、全然違う結果となります!
ブログの書き方の注意点③:記事タイトルから記事内容がズレないように書く
ブログの鉄則🔥1記事1キーワード
ブログ書くとき、キーワード決めて書くと思いますが、途中から、あれもこれも情報詰め込み過ぎて、何の事書いてるか分からない記事を初心者の頃は書いていました...
途中から気分が乗って来て、いろいろ書きたくなる気持ち分かりますが、そこは我慢して別記事で!
— 🐢かめ社長🐢脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) February 26, 2020
1記事1キーワードで書くと、キーワードに対しての記事が濃くなります!
せっかくの濃い内容の記事に、関係ない事を書いて、薄めないようにしましょう!
関係ない内容は、別記事で書いて内部リンクで誘導してあげればOKです!
ブログの書き方の注意点④:読点「、」を適切につかい、読みやすくする
ブログ記事を読みやすくすることを心がけよう!
✅読点「、」を使おう!
長い一文で「、」がない文章は読みにくいです!
自分で読み返して、一息入れたい場所に入れれば、読者も同じ気持ちのはず!
具体的には、
➀主語が長い時
②意味の切れ目
③誤読を防ぎたい時
④漢字やひらがなが連続する時— 🐢かめ社長🐢脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) February 28, 2020
読点「、」がナイ、一文は読んでいて疲れます。
さらに、その一文が長ければもっと最悪です。
何を言っているか分からなくなるので、サイトの離脱率が高くなるのは言うまでもありません。
例えば、以下の文章で読みやすい方はどちらでしょうか?
読みやすい方の書き方を心掛けましょう!
➀:ブログの書き方には10個のポイントがあり1つでも欠けるとあなたの書いたブログは読みにくくなってしまいます。
②:ブログの書き方には、10個のポイントがあります。1つでも欠けると、あなたの書いたブログは読みにくくなってしまいます。
また、読点「、」の使い過ぎも読みにくくなるので、注意しましょう。
ブログの書き方の注意点⑤:一文をダラダラ長くしない

先ほどの分を引用します。
➀:ブログの書き方には10個のポイントがあり1つでも欠けるとあなたの書いたブログは読みにくくなってしまいます。
②:ブログの書き方には、10個のポイントがあります。1つでも欠けると、あなたの書いたブログは読みにくくなってしまいます。
②のように「。」で切れるときは切って、出来るだけ一文を短くした方が読みやすい文章になります。
読みやすいブログ記事を書くコツは、とにかく一文を「短くする」ことです。
長い文章で、読点「、」がやたらと多い文章も読みにくく、何が言いたいか分からなくなるので気を付けましょう。
ブログの書き方の注意点⑥:改行を適度に入れる

先日以下のようにツイートしました!
ブログを書いた後は、必ずスマホから記事のチェックをしましょう!
PCでは良い感じの改行に見えてもスマホで見ると全然違いますよ😭
PCでは一行で書いたつもりの文章が、スマホで見ると二行で表示されてたりします。
すると行間が思った以上に狭くなっており、読みにくくグチャグチャにみえます😓
— 🐢かめ社長🐢脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) January 21, 2020
ツイートした通りなのですが、文章の行間が詰まりすぎていると読みにくいです。
また、PCでは良く見える行間でも、スマホで見ると読みにくかったりするので、最後にスマホでチェックすることがおすすめです。
ブログの書き方の注意点⑦:同じ語尾を連続して使いすぎない

同じ語尾が続くと、読んでいるユーザーにとっては単調で、内容が入って来づらくなります。
例えば、以下の文例ではどうでしょうか?
【例文➀】
ブログの書き方で、ユーザーが読みやすい文章は、同じ語尾を連続して使わない事です。
読点「、」がない文章も読みにくいです。
また改行も適度に使うことが大切です。
そして一文は長すぎにしない事です。
【例文②】
ブログの書き方で、ユーザーが読みやすい文章は、同じ語尾を連続して使わない事です。
また読点「、」がない文章も読みにくいです。
さらに、改行も適度に使うことが大切で、一文は長すぎにしないように心掛けましょう!
②の方が、単調じゃなく、話をしている感じで読みやすいですよね!
なるべく同じ語尾を、3回以上続けないように心掛けましょう。
ブログの書き方の注意点⑧:漢字を使うバランスを考えて、適度にひらがなを使う

漢字ばかりの文章は、見た感じ「カチカチ」の文章イメージを与えます。
それだけで、「難しそうで読むのをやめよう」となる人も出てきます。
ですので、漢字と漢字がかさなる部分は、あえて「ひらがな」にするなどの工夫をしましょう。
難しい漢字ばかり使うのもNGです!
ユーザーは、いちいち読めない漢字を調べてまで記事を読んでくれないので、テンポよく読めるように、バランスよく「ひらがな」「カタカナ」を使いましょう。
ブログの書き方の注意点⑨:画像は適度に使う
基本的に「h2」の見出しの下に画像を入れます!
そして、スマホでも、PCでも、1スクロールおきに画像が出てくるようにすると、飽きられずに最後まで読んでくれる可能性が高まります。
ですが、「h3」が続いたり、文章が続いて画像を入れると不自然な場合は、吹き出しを途中で入れたり、ツイートの引用をしたりするのも効果的です!
ユーザーが読んでいて、飽きない工夫をしましょう!
ブログの書き方の注意点⑩:強調太文字、強調赤字で読みやすくする

これも、ユーザーが読んでいて飽きない工夫の1つです。
- 大事な部分で伝えたい箇所は太文字にする。
- さらに大事な部分は強調赤字にする。
こうすることで、何も装飾されていない文章より確実に読みやすくなりますし、内容も伝わりやすくなります。
なんでもやりすぎはNGなので、バランスよく使っていきましょう。
ブログの書き方まとめ
この記事では、ブログ初心者さんが悩まずブログを書けるように、ブログを書くときの手順6ステップを紹介しました!
ココがポイント
- ➀:記事テーマを決める
- ②:ターゲットユーザーの設定
- ③:仮タイトルを決める
- ④:テンプレに沿って記事を書く
- ⑤:仕上げ(装飾・確認)
- ⑥:正式タイトルを付ける
さらに、ブログを書く上での注意点も10個紹介しました。
記事を書く際はぜひ、10個の注意点を意識して、読者が読みやすい記事を書いて行きましょう。
そして読者の悩みを解決出来る、「価値のある記事」を量産していきましょう!
✅ブログ記事の鉄則
/
読まれる記事を意識して書く😌
\・読まれる記事
・価値のある記事
・収益の生まれる記事
・読者のためになる記事これらは全て同じ意味の事を言っています😌
具体的に価値がある記事とは、
👉特定の人の問題を解決する記事のことです#ブログ書け#ブログ初心者
— 🐢かめ社長🐢脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) February 23, 2020
では今回はココまで。
この記事が、あなたの悩みを解決出来るキッカケになれば嬉しいです。
当ブログと同じデザイン・装飾にしたい方は『Wordpressテーマ・アフィンガー』がおすすめ!アフィンガーについては、以下の記事で解説していますので、気になる方は参考にしてみてください!
-
-
【おしゃれ&シンプル】WordPressテーマでブログ初心者におすすめはコレ!
悩む人 WordPressのインストールが出来たから今度はテーマを設定したい! テーマはどれを選べばいいの? 悩む人 テ ...
続きを見る