このような悩みに答えます。
WordPressでブログを作りたいけど、テーマを「AFFINGER」と「JIN」のどちらにしようか迷ってる! どちらも人気テーマだから、どちらを選べばいいか分からない。
このように考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、「AFFINGER」と「JIN」の両テーマを比較しながらご紹介したいと思います。
ぜひ、テーマを選ぶ参考にしてくださいね!
実際にどちらのテーマでも稼げますし、どちらも素晴らしいブロガーさんが愛用しています!
だからこそ選びにくい!!
だから今回は、個人的な感想で白黒つけます!参考にどうぞ!
AFFINGERとJINの比較
ではいきなり結論から言っちゃうと、個人的なオススメはAFFINGERですね!
そしてこのブログも、WordPressのテーマにAFFINGERを使っており、個人的にもアフィンガーを長年愛用しています。
ではAFFINGERとJINを表で比較してみましょう。
AFFINGER | JIN | |
価格(税込) | 14,800円 | 14,800円 |
拡張子テーマ | ![]() 有料/あり |
![]() なし |
複数サイト使用 | ![]() |
![]() |
AMP | ![]() |
![]() |
デザイン | シンプル | おしゃれ |
速さ | ||
カスタマイズ充実度 | ||
初心者オススメ度 | ||
サポート | 公式サイトに解説有り | 購入者を対象とした会員フォーラムを利用できる |
総合的オススメ度 | ||
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
大きく異なる点は「有料子テーマの有無」ですね。
子テーマというのは、基礎となるテーマ(親テーマ)のスタイル・機能を引き継ぎ、その一部を上書き(バージョンアップ)作成していくテンプレートテーマです。
分かりやすくいうと、アフィンガーは通常版よりさらに高機能が使えるテンプレを購入することでアップデートが出来ます。
ですが定番のスタンダードテーマ「WING(AFFINGER5版)」を購入すれば問題なしですので、始めはあまり気にする必要はありません。
それからAMPというのは、モバイル端末でサイトを高速で表示させるための仕組みのことです。
AMPがあるとモバイルページの表示速度が約4倍、データ量がおよそ10分の1になると言われており、ユーザーが快適にサイトを閲覧できるようになります。
JINではこのAMPが非対応になっています。
では、AFFINGERとJINの比較を細かく見ていきましょう!
AFFINGERとJINを金額で比較
AFFINGER
|
JIN
|
|
価格(税込) | 14,800円 | 14,800円 |
金額は、AFFINGERもJINも14,800円(税込)です。
この金額は他有料テーマと比較すると可もなく不可もなく、妥当なところだと個人的には思います。
もちろん、もっと安価なもの(1万円未満)のものもありますし、3万円を超える高価なテーマもあります。
ただ、テーマによっては使用できる数が制限されているテーマもある中、どちらも使用制限がなくSEO効果も強いのでコスパ最高と思っています。
AFFINGERとJINをSEO効果で比較
AFFINGER
|
JIN
|
|
SEO効果 |
では次にSEO効果で比較してみましょう。
AFFINGERもJINもどちらもSEO対策はできますが、この項目では実際にこれらのテーマを使用している人の声を載せていきますね。
AFFINGERを実際に使っている人の声
やっぱ、アフィンガー5は優秀。あえてテーマの精度をはかるために内部SEOのみで対策してみた結果。ほぼほぼ狙ったワードで上がってきてくれる。特に商標でいい仕事してくれる。 #アフィンガー5 pic.twitter.com/t1vjNS4Tpz
— あらたつ@JIMOHACK島根の中の人 (@irie_lab) November 19, 2018
WordPress の有料テーマは過去に3個ぐらい、合計5万円ほど試してきた。
その中でも一番いいのはやっぱりアフィンガー。
デザイン性、効率の良いプラグインが使えるのと同時に、SEO的にも最強な気がするんだよね。
— タカ@アフィリラブ (@afimana7) March 23, 2019
AFFINGERとJINではどちらもSEO対策ができると書きましたが、評判を見るとAFFINGERの方が優秀でしょう。
AFFINGERでは、テンプレートをいじらなくてもSEOや広告のコードを設定できるので、スムーズに作成ができるという点もおすすめポイント。
JINを実際に使っている人の声
WPのテーマをJINに変えて2ヶ月経ったけど(それまではCoccon使ってた)、カスタマイズ超簡単で操作性も良い。早く買えばよかったなぁ〜。そのお陰か分からんけどpvも徐々に伸びてる。ほんとにどなたが見てくれてるんだろ😂と思うけど、これからも地味に更新頑張ります
— つちっぽ@フロントエンドエンジニア (@tsuchippo) March 29, 2020
WordPressのテーマは、jinがオススメ。
理由としてはSEOももちろんですが
何よりも凄いのがlp,固定ページ用のテンプレートファイルがついていること!
ほとんどのテーマはブログ用なので、index.phpでサイドバーとかも一緒についちゃってる。
どちらにも対応しているjinは神としか言いようがない。— rente (@rente_21) December 14, 2019
JINは内部SEO対策のためのツールが充実しており、デザイン性もプラスされて、閲覧ユーザーの満足度は高いでしょう。
しかし、先にも書きましたがJINはAMP非対応です。
スマホからのユーザー獲得において、AFFINGERにやや劣ってしまう可能性があります。
AFFINGERとJINをサポート体制で比較
次に比較するのはサポート面です。
ブログ初心者さんは特に気になるポイントで、とても重要な項目ですね!
AFFINGERのサポート面
AFFINGERはインターネット上に多くの情報があるので、JINに比べたら知りたい情報に早くたどり着きやすいです。
また、AFFINGERの公式サイトには機能の解説が載っているので、1人の時でも安心ではありますが、マニュアルサイトが少し見づらいと言う欠点もありますが。。。
JINのサポート面
JINもインターネットで情報を調べることはできますが、情報量の多さはAFFINGERの方が上でしょう。
というのも、JINは2018年にリリースされたばかりだからです。
なお、JINには購入者のみが利用可能な会員フォーラムがあり、そこで分からない点を問い合わせることができます。
しかし、自分で投稿したものが他人にも見えてしまうため、利便性では好みが分かれるかもしれません。
AFFINGERとJINをデザインで比較
それではデザイン性ではどうでしょうか?
AFFINGERのデザイン
AFFINGERには48種類のデザインパターンと12種類の配色があります。
オシャレというよりは、シンプルさの方が勝っていますね。
またボックスデザインや見出しデザイン、CVボタンのデザインなどJINに勝っている部分が多くあり、シンプルなページをベースにして、個人でカスタマイズしていくという方法が取られるでしょう。
>>AFFINGERのデザインについて詳細はこちらから確認できます
JINのデザイン
JINには可愛らしいデザインが多くあり、個人の趣味で使うなら最適です。
各パーツが大きくて見やすいことと、配色の基本がパステルカラーベースに青系統ということもあり、多くの人が使いやすいと思うはずです。
もちろん好みにもよりますが、マニュアルを見ながらカスタマイズしていくと、より理想のデザインに近付けるでしょう。
また、着せ替え機能があるので、目的のターゲットに合わせたデザインにカスタマイズできるのも良い点です。
AFFINGERとJINを使いやすさで比較
それでは、多くの人が気になる使いやすさについて比較していきますね。
使いやすさは、使用する個人の能力にもよりますが、普通にブログ運営するだけならどちらでも問題なく使うことが出来ます。
ただ、アフィンガーは機能が多いので個人が全部1から調べてカスタムするには、使い方に慣れるまでにちょっと時間がかかってしまうかもしれません。
しかし最近では、アフィンガー愛用のブロガーさんが自分のデザインのカスタム方法も公開しています。
もし当ブログと同じデザインが良ければ、当サイトでも設定方法を公開しているので是非参考にしてみてください。
AFFINGERに慣れると効率が格段に上がるため、ビジネスで使用するのであれば長い目で見て得であることは間違いありません。
使いやすさと機能性の両方をもとめるのであれば、アフィンガー5がおすすめです。
かんたんな操作に特化するならJINと言った感じでしょうか。
AFFINGERとJINのメリット・デメリット
では、以上のことを踏まえて、AFFINGERとJINのそれぞれのメリット・デメリットをまとめていきますね!
AFFINGERのメリット
ココがポイント
- SEO対策ができ、ブログやアフィリエイトに向いている
- 多くの機能や専用プラグインがあり、アフィリエイトしやすい環境が作れる
- バージョンアップデートが早い
AFFINGERのメリットはやはり優秀なSEO内部対策ができることと、カスタマイズ性の高さです。
オリジナルのデザインに凝って作りたい人におすすめです。
ただ、デザインに凝って作るのは面倒だけど、アフィンガーのシンプルでかっこいいデザインをすぐに使いたい人のタメにも、始めからデザイン済のテンプレートも用意されています!
ブログ初心者さんにもおすすめです!
そしてインターネット上にアフィンガー情報がたくさん載っているので、1人でも安心。
テーマに悩んでいるなら「とりあえずAFFINGERを選んでおけばOK!」と言い切れるくらい、AFFINGERは優秀なテーマです!
JINのメリット
ココがポイント
- 設定が簡単なのですぐにブログが始められる
- 自分でカスタマイズしなくても綺麗なデザインが揃っている
- スマホ表示がキレイ
JINのメリットは、ブログの知識が少ない初心者さんでも簡単に設定でき、スタートできることです。
アフィンガー同様に、既に用意されたデザインの中から選び、配色を選ぶだけなので、すぐに記事を書き始める事が出来ます。
AFFINGERのデメリット
- 機能が多いためすべての機能を使いこなすのは困難
- 公式マニュアルページが少し見にくい
AFFINGERのデメリットはやはり、機能が多い分、使いこなすまでに時間がかかる点です。
ただ、AFFINGERは使いこなしてしまえばメリットが多く、細かい設定が出来るのでオリジナリティ溢れたサイトを作ることが出来ます。
根気強く使っていくことがオススメですね!
また、公式のマニュアルサイトが少し見にくいですが、利用者が多い分、検索すれば情報が多いので問題はありません。
JINのデメリット
- プログラムの性質上、速度が遅い
- AMPに非対応
- 会員フォーラムがやや使いにくい
JINの大きなデメリットはAMPが非対応ということ。
AMPが非対応だとモバイル端末の表示速度が遅くなり、閲覧数が伸び悩む可能性も0ではありません。
AFFINGERがおすすめな人はこんな人
ココがおすすめ
- SEO対策を重要視している人
- 自分好みのこったデザインにしたい人
JINがおすすめな人はこんな人
ココがおすすめ
- 操作性を重視したい人
- 可愛いデザインのブログを簡単に作りたい人
AFFINGERとJIN比較まとめ
いかがだったでしょうか。
「AFFINGER」も「JIN」も、とても優秀なテーマであることは間違いありませんが、どちらにもメリット・デメリットがあります。
いったいどんな目的でブログを作るのか、どんな記事を書くのか、稼ぐ目的?趣味?その辺を考えて選ぶのが良いでしょう。
また、最初にも書きましたが、個人的にはAFFINGERをオススメしたい。
やはりカスタマイズの自由度やSEO対策に優れているので、稼ぐ目的でブログテーマを選んでいるなら「AFFINGER」の方がおすすめですね!
参考
※アフィンガーで1000万稼いだ僕のレビュー記事もあるのでもしよければ参考しして下さい!
