
WordPress(ワードプレス)ブログを作って副業で稼ぎたい!
でも初心者だから何もわかりません・・・

この記事を読むと、ブログ初心者の方でも簡単にWordPress(ワードプレス)ブログを始める事が出来ますよ!
初心者さんに分かるように、順番にやれば誰でもWordPress(ワードプレス)ブログが出来るように説明してあります。
さらに、コストを少しでも安くしたい方のために、2通りの方法を解説しています!
自分の好きな方のやり方で、WordPress(ワードプレス)ブログ開設してみてください!
1時間ぐらいで終わる設定ですので、コーヒーでも飲みながら始めちゃってください。
途中で2回程休憩タイムも設けているので、そこまでは集中していきましょう!
- この記事の信頼性
僕はこのWEB業界に10年以上関わっていまして、アフィリエイト・ブログの広告収入で生活しています。
サラリーマン時代9年副業でアフィリエイト頑張って、脱サラの夢を叶えた経歴があります。
WordPress(ワードプレス)でサイト作成した本数は100サイトを超えています!
✅僕の人生の変化
2014年 会社員給料20万
2015年 会社員給料20万
2016年 会社員給料20万
2017年 脱サラ成功✨月収100万突破
2018年 月収200万突破
2019年 アプデ被弾月収20万→PPC学び300万達成!ここまで来るのにストレスで難聴になり、副業やり、家族に反対され、でもどんなときも前進してきた😌
— かめしゃちょー🐢副業脱サラ成功ブロガー (@kamesansorori) January 24, 2020

WordPressブログの始め方:全体像を把握する
まず始めに、途中で迷子にならないように、ワードプレスブログを立ち上げる時の工程を頭に入れておきましょう。
上の画像を見て下さい。
ワードプレスブログ作成の手順は簡単5ステップです!
- サーバーの契約をする
- ドメインを購入する
- サーバーとドメインを紐づける(つなげる)
- WordPressをインストール
- WordPress初期設定
この手順でワードプレスブログを始める事が出来ます。
ブログ開設の労力としては、すべて画像付きで解説付きなので、初心者でも超簡単です!
気になる費用は?
サーバー代:約5000円~7000円
ドメイン代:約1000円
と言った感じです。
ワードプレスでサイトを作りたいときは、上記の費用と手順が必要です!
では早速、手順➀のサーバーの契約から順番に解説していくので一緒にやっていきましょう!
手順①:サーバーを契約する
今回は初心者におすすめなサーバーで、僕も実際に使っている
- 「Xサーバー」
- 「ヘテムルサーバー」
の2つを紹介します。
どちらもおすすめなので、好きな方を選べばOKです!
お互いのメリットも紹介しますね!
ブログ初心者にエックスサーバーとヘテムルサーバーがおすすめな理由

挙げるとキリがないんですけど、僕は以下のサーバーを実際に使った事があります。
- エックスサーバー
- ヘテムルサーバー
- ロリポップサーバー
- さくらサーバー
- お名前.COMサーバー
- クイッカサーバー
- コアサーバー
- HostMonster
値段が安いサーバーもあるんですけど、
- 使いやすさ
- サポートの充実
- 利用者が多いか?
この辺も考えて選んだほうがいいです!
僕も過去に、安さだけで選んでメチャクチャ使いにくくて、設定時間に数日かかったサーバーもあります。
こうなるとそれだけでやる気が消耗されてしまい勿体ないです!
結果、総合的に見て
- エックスサーバー
- ヘテムルサーバー
がおすすめなんです!
エックスサーバーのおすすめポイント
- ブロガーさんの利用者が多い
- とにかく使いやすい!
- WordPressのインストールが簡単
- 料金・機能面でも他社に劣る部分がほとんどない
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税抜) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税抜) |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円(税抜) |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税抜) |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税抜) |
ヘテムルサーバーのおすすめポイント
- エックスサーバー同様に使いやすい
- WordPressのインストールが簡単
- エックスサーバーより安い
- 料金・機能面でも他社に劣る部分がほとんどない
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | 2,000円 | 1,100円×3ヶ月 | 5,300円(税抜) |
6ヶ月 | 2,000円 | 1,000円×6ヶ月 | 8,000円(税抜) |
12ヶ月 | 2,000円 | 900円×12ヶ月 | 12,800円(税抜) |
24ヶ月 | 2,000円 | 850円×24ヶ月 | 22,400円(税抜) |
36ヶ月 | 2,000円 | 800円×36ヶ月 | 30,800円(税抜) |
好きな方を選んでサーバーの契約をして行きましょう。
このページでは、エックスサーバーの契約方法を解説しています。
エックスサーバーと契約したい方はこのままお進みください!
初期コストを抑えたい方は、ヘテムルサーバーがおすすめです!
エックスサーバーの申込み
今回は、初心者にもおすすめな、「エックスサーバーのx10プラン」に加入する方法をご紹介していきます。
x10プランはスタンダードのプランで、エックスサーバーの中では1番安いプランです。
ですがブログ運営に必要なスペックは揃っているので問題なしです!
続いて契約手順を解説していくので、以下の表を参考に、契約期間を決めておきましょう。
長い期間契約すれば月額料金が安くなります。
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税抜) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税抜) |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円(税抜) |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税抜) |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税抜) |
エックスサーバー公式サイトに以下のリンクからアクセスし、公式サイトを開きながら順番に手続きを進めていきましょう!
エックスサーバーにアクセスしたら以下の画面が開きましたか?
「まずはお試し10日間無料!>」をクリック。
初めてご利用のお客様
10日間無料お試し 新規お申し込み をクリック。
サーバーIDなど必要事項の入力をします。
プランは、X10プランを選択しましょう。
全部入力が終わったら、利用規約にチェックを入れましょう。
そして、「お申し込み内容の確認」をクリック。
入力内容の確認が終わったら、「SMS・電話認証へ進む」をクリック。
電話認証で本人確認をします。
僕の場合はSMSを2回やっても届かなかったので、自動音声通話で行いました。
認証コードを入力して、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。
これで申し込みは完了です!
本日から10日間の無料お試し期間がスタートします。
ですが本日の間に支払いの手続きも済ませておきましょう!◀ココ重要です
なぜかと言うと、これから設定をして行くのですが、支払いを忘れると今日の作業全てがパーになってしまうからです!
1時間がんばって設定したことが水の泡にならないように、忘れず支払いまで済ませておきましょう!
無料期間中に支払っても、その期間を終えてからの『お支払い』になるので損はありませんよ。
料金の支払い方法の詳細は、「▶料金のお支払い」をクリックすると、エックスサーバー公式サイトのマニュアルページにて確認できます。
ではここで、お申し込み時に入力したメールアドレスを確認しましょう。
以下のようなメールが届いてると思います。
このメールは重要で、サーバーのログイン情報が書かれているので保存しておくことをおすすめします。
サーバーの設定と料金のお支払いをするためにサーバーにログインします。
先ほどのメールの、ログインURLからエックスサーバーにアクセスします。
- XserverアカウントID
- Xserverアカウントパスワード
をコピペしてログインしてください。
ログインしたら、左側のメニューに「料金のお支払い/請求書発行」があるのでクリック。
そして現在利用中のサーバー情報が出てくるので、チェックを入れます。
そして更新期間を選んで、支払い方法を選んで、支払いを完了させておきましょう。
更新期間別の税込料金は以下になります。
上から、3カ月、6カ月、12カ月、24カ月、36カ月です。
初心者の方は3カ月でも全然OKですよ。
サーバーのお支払いが終わったら、次はドメインの取得方法を解説していきます。
キャンペーン情報
エックスサーバーの場合、現在ドメインプレゼントキャンペーン中で、無料でドメインが貰えます。
サーバーご利用料金のお支払いが完了したのち、キャンペーンドメインを取得することが可能です。
2020年5月31日(日)までにキャンペーンドメインを取得してください。
▶キャンペーンドメインの取得方法はこちらから確認できます!(【公式】エックサーバーのマニュアルページに飛びます)
手順②:ドメインを取得する
では次に、ドメインを取得します。
上記図の②の部分ですね。
ドメインと聞いてもよく分からない人もいるかもなので簡単に説明すると、
ドメイン=サイトURLの事です!
このサイトの場合、「nomad-style35.com」にあたります。
実際に取得してみたほうが、早く理解できますので、実際にドメインの取得をして行きましょう。
今回は、「お名前.COM(ドットコム)」と言うドメインサービスを使います。
「お名前.com」とは?
1991年創業で、東証一部に上場している「GMOインターネット株式会社」という企業が運営しているWEBサイトです。
多くのブロガーさんも利用しているので安心して使えます。
ちなみに、これまでに僕は1000個以上のドメインを取得したことがありますが、そのほとんどが「お名前.COM(ドットコム)」で取得していますので、安心して使える会社です。
お名前.COMでドメインを取得する
まずは以下から、お名前.COMにアクセスします。
同じページを開きながらやると、迷うことなく分かりやすいのでおすすめですよ!
お名前.COMでの注意点
レンタルサーバは一番最初に申し込みしてあるので、お名前.COMではドメインだけ取得します。
お名前.COMにアクセスすると上記画像のようなページに飛びます。
黄色い枠の部分に、自分の好きなドメイン名=サイトURLを入力してみましょう。
入力したら右側の「検索」をクリックします。
入力したドメイン名=サイトURLがすでに他の人に取得されている場合もあります。
その場合は別のドメイン名を入力しましょう!
実際に当ブログのドメイン「nomad-style35」で解説していきますね。
ドメインを入力し右側の「検索」をクリックしたら以下の画面に移動します。
四角の枠にチェックを付けれるドメインが取得できるドメインです。
今回の場合は、既に「.com」は僕が取得しているので、取れなくなっていますね。
一般的に、『.com』『.net』『.jp』の3つがメジャーのドメインと言われています!
『.jp』は高いので、『.com』『.net』から選べば問題ないです。
今回は説明ように取得するので、1番安い「.work」を選びました。
みなさんは、『.com』『.net』から選んで下さいネ!
チェックを入れたら、右側の「お申し込みへ進む>」をクリックします。
すると以下の画面に移動します。
手順は以下になります。
- 登録年数は、「1年登録」にする。
- メールアドレスを入力。
- パスワードを入力。
- 「次へ>」をクリック
「Whois情報公開代行メール転送オプション」と、「ドメインプロテクション」についてはチェックしないでください。
次は以下のような個人情報を入力する画面に移動します。
必須項目を入力して、右側の「次へ進む>」をクリックします。
ドメイン代の支払いをする
次は「支払い方法」を選択して、ドメイン代の支払いをしましょう。
手順は以下です。
- クレジットカード情報を入力
- 入力したら右側の『申込む』をクリック

これでドメインの購入と、ドメインの支払いが完了しました!
続いて、登録したメールを確認をします
ドメインの購入が終わると、以下のように5通のメールが届いています。
この中の、「verification-noreply」【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願いのメールを開きます。
そして承認URLをクリックします。
承認URLをクリックすると、以下のように、「メールアドレスの有効性を確認しました」と言う画面に切り替わります。
これで、ドメインの取得は完了です!
サーバー契約とドメインの購入作業おつかれさまです!
慣れない作業って疲れますよね。
でもあと少しで終わるので頑張っていきましょう!
と言いつつも、1回目の休憩タイム~!!
少し休憩をとるならこのタイミングがおすすめです^^
そのまま行ける方は、手順③へ進みましょう!
手順③:サーバーとドメインを紐づける(つなげる)
では次に、サーバーとドメインを紐づける(つなげる)設定をします。
上記図の③の部分ですね。
では次に、先程契約したサーバーと、お名前.COMで取得したドメインを紐づける設定をします。
このページでは「エックスサーバー」の設定方法の解説をしますね。
ヘテムルサーバーで契約した方は以下のページで解説します。
ドメインとエックスサーバーの紐づけ作業手順は以下。
- お名前.COMでネームサーバーの設定をする
- エックスサーバーでドメイン設定をする
お名前.COMでネームサーバーの設定をする
以下から、お名前.com Naviにログインします。
ドメイン購入した時に届いていた5個のメールの中に、お名前IDが書かれたメールがあるのでチェックしてみてください。
お名前IDと、設定したパスワードでログインします。
ログインしたら、上部メニューの「ドメイン設定」をクリックします。
ドメイン設定画面に切り替わったら、下の方にある「ネームサーバーの変更」をクリックします。
ネームサーバーの変更画面に切り替わったら、ドメインにチェックを入れましょう。
そして「他のネームサーバーを利用」の方をクリックします。
「ネームサーバー情報を入力」と言う画面が開くので、プライマリネームサーバー1~5を入力します。
入力と言っても、以下の赤字をコピペして貼り付ければOKです!
ネームサーバー1(必須)ns1.xserver.jp
ネームサーバー2(必須)ns2.xserver.jp
ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
万が一、入力スペースが5個無い場合は、追加入力のボタンを押すと、入力ボックスが増やせます。
上記のようにコピペできたら、「確認画面へ進む」をクリックします。
以下のように確認画面に切り替わるので、「設定する」をクリックします。
これで、お名前.COMでの、ネームサーバーの変更は完了です!
イメージとしては、お名前.COMで購入したドメインが、エックスサーバーに手を差し伸べている状態のイメージです。
※ネームサーバーの設定には最大72時間ほどかかる場合がありますが、通常1日ほどで完了します。
エックスサーバーにドメインを設定する
お名前.COMでネームサーバーの設定が終わったら、今度はエックスサーバーにドメインの登録をします。
では、エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインしましょう!
サーバーIDと、サーバーパネルパスワードは、エックスサーバーを契約した時に届いたメールに書かれています。
以下のタイトルのメールです!確認してみましょう!
サーバーパネルにログインで来たら、「→ドメイン設定」をクリックします。
ドメイン設定画面に移動したら、右側の「ドメイン設定追加」をクリック。
そして、お名前.COMで購入したドメインを、ドメイン名の部分に入力します。
僕の場合は、nomad-style35.work になります。
入力ができたら、「確認画面へ進む」をクリック。
※「無料独自SSLを利用する(推奨)」
※「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」
両方にチェックを入れましょう。
確認画面が出たら、「追加する」をクリック。
以下のように、ドメイン設定の追加を完了しました。詳細内容は以下の通りです。
と表示されれば完了です。
この時に、赤枠で囲われた「無料独自SSL設定」の部分も確認してみてください。
画像のように、「設定済」となっている方は、SSL設定が無事に自動で完了したことになるので、これで終わりです。
次にやるはずだった、「独自SSLを設定する」と言う項目まで完了したことになります。
独自SSLとは?
「Secure Socket Layer」の略で、簡単にいうとサイトの安全性が向上する効果があります。確実にやっておいた方がいい設定になります。
「設定済」となっている方でも以下の手順をやることで、ちゃんとSSL設定が出来ているのか?確認が出来ますので一応確認しておきましょう。
独自SSLを設定する
では「無料独自SSL設定」の部分が「設定済」になっていない場合の設定方法の説明をします。
無料独自SSLの設定に失敗しましたと表示される場合もあるみたいですね。
そうなっても心配する事はありませんよ!
以下の手順でやれば問題なく出来ますので、落ち着いて設定していきましょう。
まずは、以下の画像の赤枠部分をクリックしてサーバーパネルのトップ画面に戻ります。
「トップ」をクリック。
サーバーパネルのトップ画面に戻ったら、「SSL設定」をクリック。
「設定済」となっている方で以下のように、すでに独自SSLが設定されています。となっている方はちゃんと設定が出来ていますのでSSL設定は完了です。
これからSSL設定をする方は以下手順に進んでください。
SSL設定画面が開いたら、「独自SSL設定追加」をクリックします。
そして設定するドメインを選びます。
そして「確認画面へ進む」をクリックします。
「追加する」をクリックして設定完了です!
独自SSL設定を追加しました。と表示されれば設定完了です!
サーバーとドメインの紐づけ作業おつかれさまです!
上記の画像のイメージのように、ドメインとサーバーの紐づけが完了しました。
残すはWordpressのインストールのみとなりましたね!
ではここで2回目の休憩タイムです!
少し休憩をとるならこのタイミングがおすすめです^^
そのまま行ける方は、手順④へ進みましょう!
手順④:WordPressをインストールする
では次に、WordPressをインストールしていきましょう。
上記図の④の部分ですね。
全体で見ると約80%の設定が終わったところまで来ました!

WordPressインストールはエックスサーバーで行う
WordPressのインストールはエックスサーバーで行います!
では、エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインしましょう!
「WordPress簡単インストール」をクリック
ドメイン選択画面が開いたら、対象ドメインを「選択する」をクリック。
WordPress簡単インストール画面が開いたら、以下の手順で入力していきます。
➀:WordPressインストールをクリック
②:ブログ名を入力する
③:ユーザー名を入力する
④:パスワードを入力する
⑤:メールアドレスを入力する
⑥:以下のようになっていればそのままでOK
⑦:「確認画面へ進む」をクリック
確認画面がでたら、入力した項目を確認して、「インストールする」をクリックします。
するとインストールが始まるので、ページが切り替わるまでそのまま待ちます。
WordPressのインストールが無事終わると、以下の画面に切り替わります。
WordPressのインストールが完了しました。と書いてあればOKです。
これでWordPressのインストールは完了です!
大切なポイント
この時に、管理画面URLはブックマークしておくと、次回からログインが簡単に出来ますよ!
また、ユーザー名、パスワードは、毎回ログイン時に必要な情報ですので、メモして大切に保管しておきましょう!

WordPressのインストールまで終われば、全体の90%終わった感じです!
あとは、WordPressの初期設定が終われば、いよいよブログを書き始める事が出来ますよ。
残り10%の設定も頑張って終わらせちゃいましょう!
手順⑤:WordPressの初期設定(ログインする)
ではWordPressにログインしてみましょう。
先ほどブックマークした、WordPressの管理画面URLにアクセスします。
エックサーバーの方はコチラ
ヘテムルサーバーの方はこちら
ユーザー名と、パスワードを入力して「ログイン」をクリック。
WordPressにログインすると以下のような管理画面が開きます。
赤枠の家の部分をクリックすると、自分のブログのTOP画面を確認する事が出来ます。
始めは、Hellow world!と表示されていると思います。
また管理画面に戻りたい場合は、先ほどと同じ、家があった場所(自分のブログ名が書いてある場所)にカーソルを合わせると、「ダッシュボード」のタブが出てくるので「ダッシュボード」をクリックします。
WordPressの初期設定をする
それでは、WordPressの初期設定をして行きましょう。
WordPressの初期設定の手順は以下。
- パーマリンクの設定
- http→httpsの設定
- http→httpsのリダイレクト設定
- プラグインの設定
- デザインテーマの設定
1.パーマリンクの設定をする
パーマリンクとは=記事のURLのことです。
ときどき、ブログ記事のURLが長いブログがありますが、覚えにくいし、分かりにくいですよね。
シンプルにしたほうが、SEO的にも有効的ですし、分かりやすくて良いのです!
では早速、パーマリンクの設定をして行きましょう。
「設定」→「パーマリンクの設定」をクリックします。
パーマリンク設定画面に切り替わったら、
- 数字ベース
- カスタム構造
のどちらかを選びます。
数字ベースは、記事を投稿する際に、自動で記事URLを数字ベースで決めてくれます。
カスタム構造は、記事を投稿する際に、自分で記事URLを決める必要があります。
カスタム構造にする場合は、以下の赤枠部分に/%postname%/と入力する必要があります。
直接入力するか、/%postname%/のボタンをクリックしても入力出来ます。
直接入力する場合は、必ずコピペして貼り付けるようにします。
ちなみに僕は、毎回記事を投稿する際にURL設定をするのが面倒なので、数字ベースを選んで使っています。
どちらでも問題ありませんので好きな方を選んでくださいね。
決めたら、「変更を保存」をクリックします。
これでパーマリンク設定は終わりです!
2.http→httpsの設定をする
先ほどエックサーバーで、独自SSL設定をしましたが、http→httpsの設定は、独自SSL設定とセットでやるので必ず両方行うようにして下さい!
ダッシュボードから、「設定」→「一般」をクリックします。
一般設定画面が開いたら、以下の1~3の変更をします。
- キャッチフレーズ→空欄にする
- WordPressアドレス(URL)→httpのあとに「s」を追加する
- サイトアドレス(URL)→httpのあとに「s」を追加する
- 変更を保存をクリック
一旦、ログイン画面に戻るので再度ログインする。
再度ログインして、設定したURLを確認すると「https」となっているはずです。
キャッチフレーズも空欄になっていると思います。
これで、http→httpsの設定は終わりです。
3.http→httpsのリダイレクト設定をする

例えば当サイトの場合、始めのサイトURLは、「http」のあとに「s」がない、http://nomad-style35.work/ です。
それを、「http」のあとに「s」を追加して、https://nomad-style35.work/ に変更しましたよね。
そこで、「http」のあとに「s」がない、https://nomad-style35.work/ でこのサイトにアクセスして来た人に対して設定を行います。
自動的に、「http」のあとに「s」がある、https://nomad-style35.work/ に飛んでもらう設定をすると言う事です。
では、http→httpsのリダイレクト設定やっていきましょう!
今回は初心者さんでも簡単に出来るように、プラグインを使った設定方法を解説します。
とても簡単ですよ。
プラグインとは?
プラグインとはスマートフォンのアプリのようなイメージです。
ワードプレスを使うに当たり、便利にしたり、使いやすくするための外部アプリみたいなものです。
まずダッシュボードから、「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
プラグインを追加する画面が開いたら、以下画像の赤枠部分、キーワードの横の枠に「Really Simple SSL」と入力します。
コピペしちゃいましょう
Really Simple SSL
すると、Really Simple SSLのプラグインが下に表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。
続いて、「有効化」をクリック。
「はい、SSL化を有効化します。」をクリックします。
以下画像のように、SSLを有効化しました。と表示されれば完了です!
試しに、「http」のあとに「s」がないURLで自分のサイトにアクセスしてみてください。
自然と「http」のあとに「s」があるURLにアクセスされているはずです。
これで、http→httpsのリダイレクト設定は終わりです。
プラグインを追加する
ちょうどプラグインの説明もして、SSLのプラグインも実際に導入できたので、ついでに最低限入れておいた方が良いプラグインを5つ紹介します。
プラグインについては以下の記事を参考にして下さい。
-
-
WordPressブログ初心者におすすめのプラグイン5選【初期設定編】
悩む人WordPress(ワードプレス)ブログを作ったけど、どのプラグインを入れればいいの? 最低限入れておいた方が良い ...
続きを見る
WordPressのデザインテーマの設定をする
WordPressテーマとは、「ブログのデザインテンプレート」の事です。
WordPressテーマを導入する事で、ブログ初心者の方でも、簡単に素敵なデザインのブログを作ることが出来ます!
WordPressのテーマには、無料で使えるテーマと、有料のテーマの2種類があります。
ココがポイント
ブログで稼ぎたいと考えている人は、出来れば始めから有料テーマを使ったほうがいいですよ!
と言うのも、選ぶテーマによっては、SEO対策が始めからされているので、最短最速で結果を出す事が出来ます!
当ブログも、有料テーマ(アフィンガー)のお蔭で成り立っています。
以下の記事では、有料テーマと無料テーマのおすすめを紹介しています。
メリット・デメリットも解説しているので、テーマに対する理解度を深め、1つテーマを選びましょう!
-
-
【おしゃれ&シンプル】WordPressテーマでブログ初心者におすすめはコレ!
悩む人 WordPressのインストールが出来たから今度はテーマを設定したい! テーマはどれを選べばいいの? 悩む人 テ ...
続きを見る
グーグルアナリティクスを設定する
せっかく作ったWordPressブログ、何人の人が見に来てくれているか気になりますよね?
このようにブログのアクセスを細かく調べるツールを「アクセス解析」と言います。
このアクセス解析ツールは、有料の物もありますが、グーグルアナリティクスは無料で使う事が出来ます。
あなたのサイトを見に来てくれたユーザーの数を、リアルタイム、日別、月別など詳細に確認できます。
無料で使える神ツールの1つなので、以下の記事を参考に設定してみてください!15分ほどで終わります。
-
-
グーグルアナリティクス初期設定方法を29枚の画像付きで解説【WordPress版】
悩む人グーグルアナリティクスってなに? 悩む人グーグルアナリティクスの導入方法・設定方法が分からない・・ ...
続きを見る
サーチコンソールを設定する
サーチコンソールは、googleアナリティクスとセットで登録してほしい、無料最強ツールです。
サーチコンソールは、あなたのサイトを見に来てくれたユーザーが、どんなキーワードで検索して来たか?
さらに、その検索順位などを詳細に確認できます。
無料で使える神ツールの1つなので、googleアナリティクスの登録が終わったら、以下の記事を参考にこちらも登録しましょう。
10分で出来ますよ!
-
-
【初心者向け】サーチコンソール登録方法と初期設定!
悩む人 サーチコンソールってなに? サーチコンソールの導入方法・設定方法が分からない・・ こんな悩みを抱え ...
続きを見る
WordPressブログの始め方おわり:そしてまとめ
ここまで本当にお疲れさまでした!!
これで最低限のWordpressブログの設定が終わっている状態です!
あとは、Wordpressメニューの、「新規」「投稿」からブログを書き始めれば、あなたもブロガーの仲間入りですね!
では早速1記事を書いてみましょう。
そして立ち上げたブログを、Twitterで公開しましょう。
その際に、ツイート内に @kamesansorori こちらを入力して頂ければ僕にあなたのツイートが届きますので、その際は1ツイート、1投稿を見に行きます!
@kamesansorori の前後は半角スペースが必要です。
また、この記事の感想をツイートして頂けると嬉しいです^^
そして、この記事で分からない事があればTwitterより気軽にお問合せ下さい!