

こんな悩みを抱えるあなたの為に書きました!
この記事では、WordPressでブログを作った後に、グーグルアナリティクスを導入する手順を画像付きで解説しています。
せっかく作ったWordPressブログ、何人の人が見に来てくれているか気になりますよね?
Googleアナリティクスは、そんなあなたの希望を無料で叶えてくれるツールです!
あなたのサイトを見に来てくれたユーザーの数を、リアルタイム、日別、月別など詳細に確認できます。
またその他にも、ページ閲覧数、滞在時間なども計測してくれます。
そして凄いのが、無料で使えると言うことです。
- この記事の信頼性
僕はこのWEB業界に10年以上関わっていまして、アフィリエイト・ブログの広告収入で生活しています。
サラリーマン時代9年副業でアフィリエイト頑張って、脱サラの夢を叶えた経歴があります。

手順通りやれば15分くらで終わるので簡単ですよ♪
グーグルアナリティクスの初期設定方法を3つの方法で解説
グーグルアナリティクスの設定は以下の4ステップで出来ます!
step
1googleアカウントの登録
step
2グーグルアナリティクスに登録
step
3トラッキングIDをサイトに設置
step
4確認
手順通りやれば15分くらで終わります。
それでは順番に、サクッと終わらせてしまいましょう!
➀:googleアカウントの登録
注意
すでにgoogleアカウントがある方は、②へ進んでください。
まずはgoogleアカウントを用意します。
▶こちらからgoogleにアクセスしてアカウントの新規作成をしましょう!
以下の手順で作成してください!
②:グーグルアナリティクスに登録
まず以下から、グーグルアナリティクスにアクセスします。
グーグルアナリティクスが開いたら、「無料で設定」をクリック。
アカウント作成画面になったら、アカウント名を入力します。
以下画像のように、チェックボックは4個つけたままで、「次へ」をクリック。
続いて、測定の対象を指定します。
1番上の「ウェブ」でOKです。
そして、「次へ」をクリックします。
最後にプロパティの設定をします。
以下画像の、➀~⑤を入力、選択をします。
➀:サイト名を入力
②:httpとhttpsの選択(当サイトの手順でWordpressを立ち上げた場合はhttps//を選んでください!)
③:サイトURLの入力
④:業種の選択
⑤:日本を選択
最後に、⑥「作成」をクリックします。
すると以下のような規約のページに進みます。
「日本」を選択し、チェックボックスに「チェックを入れ」、右側のスクロールを下げて行き規約の確認をします。
それをしないと最後に「同意」が出来ないので行ってください!
最後に、「同意」をクリックすればアカウントの作成完了です。
グーグルアナリティクスのアカウントの作成が終わると、以下の画面になります。
赤枠の、トラッキングIDをコピーしておきましょう。
③:トラッキングIDをサイトに設置
ここまでこれば、あとはトラッキングIDをサイトに設置すれば完了です。
トラッキングIDの設置方法を、以下の3つ用意したので、好きな方法を1つ選んで行ってください。
- プラグインを使う
- アフィンガーでで設定する
- 直接設定する
それでは順番に解説しますね。
1.プラグインを使って設定する
今回は、おすすめのプラグインでも紹介した、「All in One SEO」を使います。
プラグインの導入方法が分からない方は、以下の記事を確認してください。
-
-
WordPressブログ初心者におすすめのプラグイン5選【初期設定編】
悩む人WordPress(ワードプレス)ブログを作ったけど、どのプラグインを入れればいいの? 最低限入れておいた方が良い ...
続きを見る
WordPressのメニューより、「All in One SEO」→「一般設定」をクリックします。
All in One SEO Pack プラグイン設定画面が開いたら、以下の部分に、先程コピーしたトラッキングIDを貼ります。
トラッキングIDを貼ったら、最後に「設定を更新」をクリックします。
トラッキングIDを設定したら、以下のように「トラッキングIDからユーザーを除外する」と言う項目表示されます。
そして以下3つの項目にチェックを入れると、自分からのアクセスを除外することが出来ます。
チェックを入れたら「設定を更新」をクリックし完了です。
- Administrator
- Author
- Subscriber
WordPressテーマアフィンガーで設定する
当ブログでも愛用中でおすすめのWordPressテーマ「アフィンガー」での設定方法です。
WordPressメニューより、「AFFINGER5管理」をクリックします。
アフィンガーの管理画面に入ったら、アフィンガーメニューの「google連携/広告」をクリックします。
そして、「アナリティクスコード」の部分に、UA-から後ろの部分を全部貼り付けてください。
例えば、UA-112233445-2の場合、→112233445-2と入力します。
そして、「save」をクリックします。
確認で、現在のトラッキングIDの部分に、自分のトラッキングIDが表示されていれば無事完了です!
WordPressテーマのおすすめ、アフィンガーについては以下の記事を参考にして下さい。
-
-
【おしゃれ&シンプル】WordPressテーマでブログ初心者におすすめはコレ!
悩む人 WordPressのインストールが出来たから今度はテーマを設定したい! テーマはどれを選べばいいの? 悩む人 テ ...
続きを見る
編集画面に直接コードを挿入する
最後の方法は、WordPressテーマの編集画面で直接コードを入力する方法です。
あなたが使っているWordPressテーマに、トラッキングIDを挿入する場所が無い場合や、プラグインで挿入が出来ない場合はこの方法で行ってください。
今回使うトラッキングIDは、以下の画像の黄色い部分のトラッキングIDを使います。
トラッキングIDをコピペしておきましょう。
WordPressメニューの「外観」→「テーマエディター」をクリックします。
注意が出たら「理解しました」をクリック。
そして、テーマの編集画面が開いたら、右側の「テーマヘッダー」をクリック。
いろいろなコードが書かれていますが、その中から「</head>」を探してください。
そして、「</head>」の上(以下画像の黄色い部分)に先ほどコピペしたコードを貼り付けます。
最後に「ファイルを更新」をクリックし完了です。
この3番目の設定方法は、コードの編集画面を直接触るので、間違えるとテンプレートがグチャグチャになる危険があります!
その事を理解した上で、慎重に行いましょう。
個人的には1番と、2番の方法で設定するのがおすすめです。
また、WordPressテーマのコードを触る場合は以下のページで紹介しているバックアップを取ってから行うと安心です。
-
-
WordPressブログ初心者におすすめのプラグイン5選【初期設定編】
悩む人WordPress(ワードプレス)ブログを作ったけど、どのプラグインを入れればいいの? 最低限入れておいた方が良い ...
続きを見る
④:確認とグーグルアナリティクスの見方と使い方
グーグルアナリティクスの設定お疲れさまでした!
これで数時間後~1日でグーグルアナリティクスが動き始めます。
詳しいアクセスを解析してくれます。
とは言え、まだブログを開設したばかりだと、アクセスしてくるユーザーもいないので始めは無視でOKです。
記事がある程度たまってきたら、たまに確認する程度で大丈夫ですよ。
でもどうしても気になる方は、以下の2か所だけ見ておけばOKです。
- ユーザー:あなたのサイトに訪れたユーザーの合計数
- アクティブユーザー:今リアルタムにサイトに訪れている人数

グーグルアナリティクス初期設定方法の解説まとめ
グーグルアナリティクスの設定方法を解説しました!
自分に合う方法でグーグルアナリティクスの導入をしてみてくださいね。
では今回は以上になります。
この記事が参考になれば嬉しいです!
グーグルアナリティクスの設定ができたら、続いて以下記事を参考に、サーチコンソールの設定をしましょう!
-
-
【初心者向け】サーチコンソール登録方法と初期設定!
悩む人 サーチコンソールってなに? サーチコンソールの導入方法・設定方法が分からない・・ こんな悩みを抱え ...
続きを見る
-
-
【WordPressブログの始め方】124枚の画像付きで解説『初心者用ロードマップ公開』
悩む人WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を知りたい! WordPress(ワードプレス)ブログを作って副業 ...
続きを見る